top of page

Our News
検索


小学2年生 毛筆お手本「小川」 2019/12
こんにちは。有川翠雲です。 教室で使っているお手本を動画にしました。 ご興味ある方はご覧ください。 2019/12 小学2年生 毛筆お手本「小川」です。 縦線が真っ直ぐ書けることがポイントになります。 両方ともシンプルな字だけに、バランスをとるのがなかなか難しいです。...
有川翠雲
2019年11月26日読了時間: 1分
閲覧数:66回
0件のコメント


小学1年生 毛筆お手本「もち」 2019/12
こんにちは。有川翠雲です。 教室で使っているお手本を動画にしました。 ご興味ある方はご覧ください。 2019/12 小学1年生 毛筆お手本「もち」です。 書初めにもご活用ください。 「も」 第1画は縦中心線より書き始めます。 起筆をシッカリ書きましょう。...
有川翠雲
2019年11月23日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


『年賀状de美文字』セミナー 第4回「年賀状(表書き)をきれいに書くコツ」
こんにちは。有川翠雲です。 4回にわたり、「『年賀状de美文字』セミナー」をお届けします。 今回は第4回、「年賀状(表書き)をきれいに書くコツ」です。 ご興味ある方は参考にしてみてください。「字がその人のイメージに影響する」と思われますか?「印象のいい字はその人の印象を良く...
有川翠雲
2019年11月16日読了時間: 5分
閲覧数:28回
0件のコメント


『年賀状de美文字』セミナー」 第3回「年賀状(裏書き)をきれいに書くコツ」
こんにちは。有川翠雲です。 4回にわたり、「『年賀状de美文字』セミナー」をお届けします。 今回は第3回、「年賀状(裏書き)をきれいに書くコツ」です。 ご興味ある方は参考にしてみてください。 「字がその人のイメージに影響する」と思われますか?...
有川翠雲
2019年11月16日読了時間: 3分
閲覧数:67回
0件のコメント


『年賀状de美文字』セミナー 第2回「美文字を書くコツ」
こんにちは。有川翠雲です。 4回にわたり、「『年賀状de美文字』セミナー」をお届けします。 今回は第2回、「美文字を書くコツ」です。 ご興味ある方は参考にしてみてください。 「字がその人のイメージに影響する」と思われますか?...
有川翠雲
2019年11月16日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント


『年賀状de美文字』セミナー 第1回「美文字を書くペン、何を使う?」
こんにちは。有川翠雲です。今回から4回にわたり、「『年賀状de美文字』セミナー」をお届けします。 第1回は「美文字を書くペン、何を使う?」です。 ご興味ある方は参考にしてみてください。 「字がその人のイメージに影響する」と思われますか?...
有川翠雲
2019年11月16日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


小3 11月毛筆お手本「毛糸」。「毛の第4画」は大人でも難しいです。
こんにちは。有川翠雲です。小学3年生 毛筆お手本「毛糸」です。ご興味ある方は参考にしてみてください。「毛の第4画」は大人でも難しいです。是非、挑戦してみてください。 「毛」 字の形としては、上向きの三角形です。 第1画の「はらい」は、第4画の縦線が中心よりやや左から書くこと...
有川翠雲
2019年10月31日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


小学2年生 毛筆お手本「上下」 お手本動画 2019/11
こんにちは。有川翠雲です。 2019/11 小学2年生 毛筆お手本「上下」 お手本動画です。 小学2年生のお手本ですが、2本の縦線と横線のバランスが難しい課題です。 大人の方も是非挑戦してみてください。 「上」 字の形としては、上向きの三角形です。...
有川翠雲
2019年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント


小学1年生 毛筆「ドア」 お手本動画 2019/11
こんにちは。有川翠雲です。 小学1年生 毛筆「ドア」 お手本動画です。 カタカナはひらがなと違い、直線的な線が多くなります。 「止め」「はね」「はらい」の区別をハッキリつけて書くことがポイントです。 「ド」 第1画は中心よりやや左に、45度に筆を入れ(起筆)、そこから下に真...
有川翠雲
2019年10月22日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


高齢者施設で書道イベント「色紙作品に挑戦」を開催
令和元年10月18日(金) 大阪府豊中市にある高齢者施設で書道イベント「色紙作品に挑戦」を開催しました。 18名の方にご参加いただき、皆さんとても喜んでくれました。 記念写真を掲載しますが、プライバシーの関係でマスキングしています。 笑顔がはっきり見えないのが残念です。...
有川翠雲
2019年10月19日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


「お手軽、でも、見栄えのいい 落款印」の作り方
こんにちは。有川翠雲です。 「お手軽、でも、見栄えのいい 落款印」の作り方をご紹介します。 書道や日本画の作品に押された朱色の趣(おもむき)ある印を見たことがありますか? 落款印は、作品の出来上がりをしるし、自分の作品であることをあらわす印鑑です。...
有川翠雲
2019年10月19日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


チョット珍しい色紙に「寿」を書く第2弾
こんにちは。有川翠雲です。 チョット珍しい色紙に「寿」を書く第2弾です。 今回は行書で書いてみました。 「寿」っていう字は書体・書き方によって表情が変わる面白い字です。 書作品にはとても人気のある「字」ですね。私も好きな「字」です。
有川翠雲
2019年10月19日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


11月 一般向け 楷書「黄河暮色」お手本動画
こんにちは。有川翠雲です。 「11月 一般向け 楷書お手本動画」です。 ご興味のある方はご参考にしてみてください。 「黄河暮色」 「黄」 横線の角度、反りに注意しましょう。 第1画・第2画はやや斜めに書くと良いでしょう。...
有川翠雲
2019年10月19日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


隷書で「寿」を色紙に書いてみました
こんにちは。有川翠雲です。 チョット珍しい色紙に「寿」を隷書で書いてみました。 隷書って「酒のラベル」とか「看板」とか人気ある字体ですね。 この堂々とした「はらい」(波磔と言います)がいいんでしょうね。 私も好きな書体です。
有川翠雲
2019年10月7日読了時間: 1分
閲覧数:186回
0件のコメント
現在開催中のイベントはありません
bottom of page