小3 11月毛筆お手本「毛糸」。「毛の第4画」は大人でも難しいです。
- 有川翠雲
- 2019年10月31日
- 読了時間: 2分
こんにちは。有川翠雲です。小学3年生 毛筆お手本「毛糸」です。ご興味ある方は参考にしてみてください。「毛の第4画」は大人でも難しいです。是非、挑戦してみてください。
「毛」
字の形としては、上向きの三角形です。
第1画の「はらい」は、第4画の縦線が中心よりやや左から書くことを意識して、書き始めましょう。
45度に筆を入れ(起筆)、ほぼ真横に払う気持ちで書きましょう。
第2画は第1画とほぼ同じ長さで、やや斜め右上に真っ直ぐに書きます。最後は軽く「止め」ます。
第3画は第2画より長く書きます。最後はシッカリ「止め」ます。
極端に長くなりすぎないように、三角形をイメージして書きましょう。
第4画は中心よりやや左から45度に筆を入れ(起筆)、真っ直ぐに書きます。
気もち左下に膨らむ漢字に書くといいでしょう。
その後、右に進み、最後は真っ直ぐ上に「はね」ます。
第1画の起筆と第3画の終筆をつないだあたりで「はね」ると良いでしょう。
極端に長くなりすぎないように、三角形をイメージして書きましょう。
「糸」
字の形としては、縦長の長方形です。
第1画は45度に筆を入れ(起筆)左斜め下に短く書きます。
この部分が長くなったり、下に書きすぎたりすると、上の部分が大きくなりすぎて下の「縦線、点、点」が書けなくなってしまうの注意しましょう。
「折れ」を書く時にシッカリ筆を入れ直しましょう。
第2画も第1画と同じように書きます。
第3画はあまり長くならないに書くと良いでしょう。
第4画は中心から45度に筆を入れ(起筆)、真っ直ぐ下に書きます。最後はシッカリ「止め」ます。
第5画、第6画は長さと位置に注意しましょう。
Comments