top of page
検索

11月 一般向け 楷書「黄河暮色」お手本動画

  • 執筆者の写真: 有川翠雲
    有川翠雲
  • 2019年10月19日
  • 読了時間: 1分

こんにちは。有川翠雲です。


「11月 一般向け 楷書お手本動画」です。


ご興味のある方はご参考にしてみてください。


「黄河暮色」 




「黄」

横線の角度、反りに注意しましょう。

第1画・第2画はやや斜めに書くと良いでしょう。

第10画・最終画はあまり長くならないように書きましょう。


「河」

「さんずい」の点の位置に注意しましょう。

第4画はシッカリ「止め」ましょう。

「口」は大きくならないように、細く書きます。

最終画は45度に筆を入れ(起筆)、そこから真っ直ぐ下に書き、最後は真横に「はね」ます。


「暮」

横線の角度、反りに注意しましょう。

線が多いので、線が太くなりすぎないようにしましょう。

二つの「日」の形の違いに注意しましょう。

第8画が長すぎると全体が大きくなりすぎるので注意して書きましょう。


「色」

第1画の起筆、第2画の「折れ」の筆の入れ直し、第3画の「折れ」の筆の入れ直しを丁寧に書きましょう。

第6画は45度に筆を入れ(起筆)、そこから真っ直ぐ下に書きます。

その後、右に進み、最後は真っ直ぐ上に「はね」ます。

 
 
 

Comments


© Copyright 2019 by Suiun Arikawa

bottom of page