『年賀状de美文字』セミナー 第2回「美文字を書くコツ」
- 有川翠雲
- 2019年11月16日
- 読了時間: 3分
こんにちは。有川翠雲です。
4回にわたり、「『年賀状de美文字』セミナー」をお届けします。
今回は第2回、「美文字を書くコツ」です。
ご興味ある方は参考にしてみてください。
「字がその人のイメージに影響する」と思われますか?
「印象のいい字はその人の印象を良くする‼」ことは事実だと思います。
では、あなたのイメージを上げ、好印象を持っていただける『年賀状de美文字』をお話していきましょう。
美文字が書けるということは「頭の中にあるきれいな字のイメージを、イメージ通り再現できる」ということです。
(今回は私のリアル書道教室で使っている「くせ字がなおる ペン字練習帳」(和田康子著)を参考資料として使っています。)
今回は美文字を書く3つのコツをお伝えします。
万年筆・ボールペンで書く場合、下に厚紙・やわらかい下敷きを敷いていただくとても書きやすくなります。
簡単なことですが、これも、美文字を書くコツの一つです。
では、ウォーミングアップをしてみましょう。
このウォーミングアップも非常に大切です。
下の写真の「縦線・横線・縦ジグザグ・横ジグザグ・左クリクリ・右クリクリ・渦巻き」を書いてみてください。

「思い通りに線が引けるかどうか」ということがこれで分かります。
美文字を書く第1のコツは、「ペンの持ち方」です。
「ペンの持ち方」で「思い通りに線が引けるかどうか」が決まります。
「ペンの持ち方」をチェックしてみましょう。
下の写真のような「良くない持ち方」になっていませんか?

正しい持ち方はこちらです。

いかがですか?
すぐには直らないと思いますが、常に「3本の指が三角形を作っている」を意識して、力を入れずにペンを持つだけでかなり変わると思います。
万年筆とボールペンでは持つ角度が違います。
ボールペンは60度くらいで持ちましょう。ペンと紙面と手の甲で「正三角形」を作るように持っていただくと良いです。
万年筆は50度くらいで、ボールペンより少し寝かせて持ちましょう。
手に力を入れすぎず、手の中に「卵」を持っているイメージで持っていただくといいです。
美文字を書く第2のコツは「スキマ均等法」です。
第3のコツは「線の終わりを意識する」です。
「春」という字でご説明します。
ここで、一度、「春」という字を書いてみてください。
美文字の重要なポイントは「線と線のスキマが均等」であることです。
そのために横線は同じ方向に等間隔に書くことが、非常に大切です。
横線が歪んでしまうと、スキマが均等になりません。
ここに、美文字の大切なコツがあります。
春の横3本線の終わりはきちんと「止め」ること、左「はらい」は、右「はらい」は丁寧にはらえていることが大切です。
字の点画の終わりは「止め」「はらい」「はね」です。
それぞれの線の「終わり」が丁寧だと字全体が整います。
ここに、美文字の大切なコツがあります。
以上の3つのコツを意識してもう一度「春」を書いてみてください。
いかがですか、かなりの美文字に変身していませんか?
美文字は美文字のコツを忠実に再現することで実現します。
Hozzászólások